深海生物にグッとくる

昔からなんですが、

テレビ番組やYouTubeなどで海の生物や地中の動物の動画を見ることが好きで、

昆虫もしかり。

ただ昆虫に関しては触りたいかは別にして

気持ち悪い生物などを見て鳥肌が立つ感覚が好きなんでしょうかね!w

深海生物はまだまだ見つかっていない生物の方が多いとか。

6時間くらいの映画にしてくれないかな?

なんでこんなに好きなのかも謎なんです。

普段生きていて絶対に出会わない物だからなのかなー?

5年くらい前かな?上野で開催された深海生物博物館!!!

知った瞬間絶対行くでしょ?って思いました!

他の方も誘ったんですけど断られたので結局一人で行きました。

普通の方はあまり興味ないようです。残念です。

こんなにまだ知られていない世界があるのにー(^ ^)

目が退化している魚が多いんですけど暗闇の中だから他の器官が発達するそうです。

嗅覚や電磁波などを出したり、発光色を出して辺りを照らす生物もいるんです。

これがまさに神・秘・的!!!

ミツクリザメとかとんでもない形してますよね。

1000mも深海にいるなんて、何しているだろう?

鼻見たいな長い突起で砂をほじったりしてエビとか甲殻類を食べるそうです。

サメなのに甲殻類食べるのも珍しい!

皆が聞いたことあるところでいうとラブカとかは聞いたことあるんじゃない?

某番組で東京湾からラブカを捕獲した映像がありましたね。

ラブカは怪獣みたいで魚には見えないですが、

化石みたいに見える生きた化石ですよ!本当に!

東京湾って歪な地形をしていて何十メートル進んだだけて何千メートルの深さが続く

深海に繋がるんです。そう考えるととても怖いですが・・・

水中ドローンの深海映像など見ていて本当にドキドキしますよね。

水中ドローン操縦してみたいな。

どんな生物が暮らしているのか?

発見されていない生物が映り込む可能性だってあるんです。

見つけたら名前つけられるのかな?

自分の名前をつけるか、見た目を見て直感でつけるか悩むなー。

発見できたときの想像ですが。

また深海生物博物館やらないかな?

水族館も好きですが少し物足りない。もっと欲しいっっw

少し気持ち悪さ見たさみたいなものがやはりありますね。

深海生物は陸に上がると形が変わってしまう可能性があって、

深海にいるときの形とはまるで違うようです。

陸に上がると軟体動物みたいにふにゃふにゃな見た目と形!

なので深海にいるときの姿が見たいんですよね。

圧力に負けて変形してしまうのか、それとも深海の圧に耐えられるように

そういう体に進化したのか、まだまだ語りたいですわ

水中ドローン研究会なんてあったら入りたいな!!では^ ^

コメント

タイトルとURLをコピーしました